• 日本語サイト
  • 英語サイト

【新卒】Webエンジニア

  • 技術でつなぐ、創作の現場

仕事内容

イラスト・マンガ・Webtoon・アニメーション制作アプリ『CLIP STUDIO PAINT』をはじめとした各種製品の購入・契約を担うペイメント機能や、クリエイター向けコミュニティサービス『CLIP STUDIO』のアカウント機能、各種CGMサービスの開発・運用を通じて、クリエイターの創作活動を支援しています。

≫エンジニア特設ページはこちら≪

▼部署の仕事内容

入社後はまずは、開発ガイドラインや各種環境の説明を受け、オンボーディングを進めていただきます。その後、構築した開発環境を用いて、既存サービスの軽微な改修などのタスクから担当し、開発の進め方や社内コミュニケーションに慣れていただきます。徐々に設計やタスク管理といった上流工程も担当し、他部署との連携も行います。
また、セルシスでは大きく分けて、【CLIP STUDIO PAINTに関連するWebサービス】と【クリエイター向けの新しいWebサービス】の2つのWebサービスを提供しています。本人の希望と適性にあったサービスを担当します。

具体的な仕事内容 【CLIP STUDIO PAINTに関連するWebサービス】
・Webアプリケーション開発

Webアプリケーションの新規開発および機能強化に取り組んでいます。要件に基づき設計・実装を行い、単体・結合レベルのテストを実施した後、社内のQAチームによるシステムテストを経て本番環境へリリースします。

・Webアプリケーション運用

リリース後はエラー監視や効果測定を行い、品質と安定性を維持しています。また、運用面ではエラー監視ツールからのアラートに基づく障害調査・対応、クラウドリソースやバッチ処理に関するメンテナンス作業を実施しています。

・その他

カスタマーサポートやマーケティングチームからの依頼に応じて、特定条件のデータ抽出やプログラムの修正なども行います。アプリケーションや開発環境の高速化・安定化に向けた改善活動も継続しています。

セルシスのビジネスやクリエイターの創作活動を支える『CLIP STUDIO』を始めとしたWebサービスの開発において、個別技術とドメイン知識の両面からサービスの中核を担うエンジニアとしての役割をお任せします。

【クリエイター向けの新しいWebサービス】

セルシスの新たな試みである、CREATOR JOURNEYをサポートするクリエイター向け新サービスの開発・運用を担当します。クリエイター向け新サービスについては、企画段階から大きな裁量を持ち、主体的に開発に参画することができます。

サービスの技術選定や設計から運用まで幅広く関わり、全体の中核を担うエンジニアとしての役割をお任せします。

作業環境

ハードウェア

Windows、Mac、検証用モバイルデバイス(スマートフォン、タブレット)

開発言語(バックエンド)

PHP(Laravel)、Golang、MySQL、BigQuery、AWS、Google Cloud

開発言語(フロントエンド)

Vue.js、React、TypeScript、JavaScript、Sass(SCSS)

開発ツールおよびCI

Jenkins、Rollbar

使用ツール

GitHub Copilot、Cognition Devin、IntelliJ IDEA、Docker など

その他使用ツール

Backlog、GitHub Enterprise、Google Workspace、Gyazo、Teams、Slack、Zoom

やりがい

『CLIP STUDIO』のサービス開発に携わることができ、世界中の創作活動を支えるという大きな意義とやりがいがあります。1,000万人以上のクリエイターが利用するこのサービスでは、個人ユーザーが多いため、開発した機能に対する反応をSNSなどを通じて直接受け取ることができます。「こんな機能を待っていた」「便利になった」といったユーザーの声に日々触れることができる環境は、エンジニアとしての大きなモチベーションとなります。また、サービス利用者の約8割が海外ユーザーであることから、日本発のプロダクトでありながら国際的な視点で機能改善や新規開発を進めていく必要があります。グローバルな環境で挑戦し、より多くのユーザーに貢献していきたいという志を持つ方にとって、非常に刺激的なフィールドです。
さらに、セルシスのWEBサービス開発部は成長途上にあり、新たなアイデアを積極的に取り入れながらサービスを磨き上げていく風土があります。入社年次や職位に関係なく意見が通りやすいフラットな組織文化の中で、大きな裁量を持って開発に関われることも大きな魅力です。変化を楽しみながら、チームと共にサービスを成長させ、未来を形づくっていきたいという意欲のある方に最適な環境です。

>インタビュー:Webエンジニア

キャリアパス

まずはプログラマーとして開発業務を通じて設計・実装・テスト・運用の一連の工程を経験し、スキルを着実に習得していただきます。その後は本人の希望や適性に応じて、『最新の技術開発に注力するスペシャリスト』『幅広い分野に対応できるゼネラリスト』『プロジェクトを動かすマネジメント』など、多様なキャリアパスを選択することが可能です。
小規模なプロジェクトのマネジメント経験を経て、自身の志向に沿った方向性を上司と相談しながら定めていきます。複数チームに分かれて運営されているため、さまざまな分野に挑戦できる機会も豊富で、自分らしいキャリアを主体的に築くことができます。

1日の流れ

【Kさん 出社の場合】

始業-午前

PCを立ち上げてリモートでの業務を開始し、チャットやカレンダー、タスク管理ツールを確認してその日の予定を整理します。その後、担当している機能の実装に取りかかり、IDEを使ってコードを書きながら、Dockerで構築したローカル環境で動作確認を行います。業務の中で疑問点や仕様の確認が必要な場合は、チャットやZoomを通じて気軽にチームメンバーと相談します。実装が完了したらPull Requestを作成してコードレビューを依頼し、レビューが承認されたら社内の検証環境用にビルドとデプロイを実施します。

午後-終業

午前に引き続き作業を再開し、QAチームによって検出された不具合の修正に取り組みます。その後、差し込みの調査依頼が発生しましたが、過去の対応ドキュメントを参考にしながら円滑に対応を完了させました。続いて、定められた手順書に従って本番環境へのリリースを行い、動作確認まで無事完了し、新しい機能をユーザーに提供することができました。夕方にはチーム内の定例ミーティングに参加し、各自のタスクの進捗状況や困りごとについて意見を交換し合いました。業務終了後は退勤の打刻を行い、PCをシャットダウンして一日を締めくくります。

入社後の研修・教育について

入社後まずは、オリエンテーションにて業務の進め方や担当サービスの概要、開発ガイドラインやプロセス、設計・実装に必要な知識などについて説明を受けます。配属チームでは先輩社員がメンターとしてOJTで丁寧にサポートし、実務を通じて開発の進め方を学んでいきます。Slackには全社・部署・チーム・プロジェクトごとのチャンネルがあり、気軽に質問できる環境が整っています。加えて、チーム内では毎日オンラインのデイリーミーティングを実施しており、進捗や疑問点をリアルタイムで共有できます。さらに、全社的な研修も定期的に開催され、継続的に学べる体制があります。

  • ミーティングの様子
  • Webサービス 公式使い方講座

募集要項

求める人物像

必須条件
・言語を問わずプログラミングの経験

歓迎条件
・Webアプリケーションの開発経験がある方
・複数人チームでの開発経験がある方
・開発したアプリケーションを人に使ってもらった経験がある方
・システム運用 / 機能改善の経験がある方

求める人物像
・これまでなにか夢中になって取り組んだ経験
・多様なクリエイション文化に寄り添える方
・チームワークを意識した行動、コミュニケーションが取れる方
・疑問点や困りごとなどを自分から質問したり、改善のための工夫ができる方
・担当業務を自分事として責任を持ってやり遂げられる方

勤務条件

給与
想定年収 4,010,800円~
基本給 274,000円~/月
(1)基本給は(2)を含む金額です。
(2)時間外労働あり。時間外労働の有無に関わらず、45時間分の時間外手当として73,980円~を支給
(3)超過分は別途支給します。
(4)年収には在宅勤務手当またはフレキシブル勤務手当が含まれます(月1万円)。
※給与はスキル・経験等を考慮します。

勤務場所
本社(フルリモート可)

勤務条件
10:00~18:30
休憩 勤務時間のうち、1時間
※時差出勤も可能です。

福利厚生・待遇
詳細はこちら

選考の流れ

選考を希望する方は、<応募する>ボタンからエントリーしてください。

■選考フロー
書類選考→1次面接→2次面接→内定
※1次面接時(オンライン)にコーディングの実技を拝見させていただきます。
※3次面接を実施する場合もございます。
※各選考の結果は1週間程度でご連絡いたします。

■応募書類について
日本語の顔写真付き履歴書
職務経歴書
自己PR書またはポートフォリオ
自己PR書またはポートフォリオはPDFやWEBサイトのURL等でも問題ございません。

■【採用選考直結】短期インターンシップ募集中
エンジニア職をご希望の方には、まずは短期インターンシップへのご応募もおすすめしています。
新卒で入社したセルシスのエンジニア社員は、ほとんどがインターンシップを経験しています。 インターンとして実際の業務を体験し、当社の雰囲気や働き方を知ることは、入社後のミスマッチを防ぐ上で非常に重要なステップと考えていますので、まずはインターンシップにご参加いただき、その上で本選考へのご応募をご検討ください。
インターンシップのご応募はこちら

連絡先

〒160-0023
東京都新宿区西新宿4-15-7 パシフィックマークス新宿パークサイド 2F
株式会社セルシス 採用担当
E-mail :celsys_recruit@celsys.com

Topへ戻る