【新卒】機械学習エンジニア
-
研究から導く、新たな可能性
-
仕事内容
機械学習をはじめとする最先端技術を駆使し、クリエイターの創作活動に革新をもたらす新規機能やサービスの研究および開発を担っています。会社の成長を牽引するプロダクトの競争優位性を確立し、ユーザーに新たな価値を提供し続けるための研究と実用化を両輪で推進する、戦略的に重要な役割です。
セルシスでは受託ではなく自社プロダクト開発に特化することで、長期的な視点での技術投資とユーザー体験の最大化を追求しています。
▼部署の仕事内容
日常業務は、常に新しい可能性を探る探求と実践の繰り返しです。ユーザーの要望や市場動向、技術トレンドを分析し、機械学習を活用した新機能の企画・立案から始まり、その後、アルゴリズムのプロトタイプ開発を通じて技術的な実現性やユーザー体験の観点から評価・改善、プロダクトへの実装・リリースへと進めます。リリース後も継続的な評価と改善を繰り返し、機能の進化とユーザー体験の向上を図ります。論文調査や技術検証といった基礎的な取り組みと、創造的な開発の両面が求められ、長期的な視点での技術投資とユーザー体験の最大化を追求します。
アプリ開発エンジニアとの協業をはじめ、UI/UXデザイナー、検証チーム、経営戦略部門など多様なチームと密接に連携しながら、技術的知見とクリエイティブな発想で、会社全体の目標達成に貢献し、セルシスの技術力と創造性を活かした価値提供を推進します。
具体的な仕事内容
入社後まずは、セルシスの開発環境や既存プロダクト、クリエイターのニーズやワークフローを深く理解することに注力します。既存の機械学習機能(ポーズスキャナー、ノイズ除去、アップスケーリングなど)のコードベースやモデルの構造を技術的に調査し、理解を深めます。また、開発パイプラインやデプロイフロー、評価指標といった開発プロセス全体のキャッチアップを行います。その後、先輩エンジニアと共同で既存の課題への対応や、進行中の新規機能開発に関するプロトタイプ開発に参加していきます。基礎的なキャッチアップを終えた後は、主体的に機械学習エンジニアとしてプロダクト開発を行います。
お任せする役割
業務に慣れてきたら、自ら機能の提案を行い、必要な技術の調査、実現方法の検討、プロトタイプの試作、性能評価、実装までを一貫して担当します。
また、開発したモデルやアルゴリズムの品質を高めるための評価や改善を行うほか、最新技術や論文の調査を通じて、サービスへの応用方法も検討します。常にユーザー視点を意識しながら、製品開発における実践力を養い、チームの一員として活躍する役割を担います。
作業環境
-
ハードウェア
-
Windows、Mac
-
社内サーバー
-
NVIDIA RTX 6000 Adaを10基搭載
→導入について詳細はこちら -
開発言語
-
Python、C++
-
フレームワーク、ライブラリ
-
PyTorch、scikit-learn、OpenCV、NumPy、SciPy、pandas
-
開発ツールおよびCI
-
Docker、Git、Ubuntu
-
その他使用ツール
-
Backlog、Google Workspace、Gyazo、Slack、Zoom
やりがい
最先端の技術を自身で習得し、サービスに落とし込むことができます。
調査・研究・設計・実装を一通り行うので、自分で研究開発をしている実感が持てます。さらに、自分で開発を担当した箇所について、世界中のクリエイターから反響を得られます。グローバル企業と多数の協業をしており、開発部門で直接コミュニケーションを取りながら、新しいデバイスやサービスに向けて開発をしています。開発スキルを活かして、全世界のクリエイターに貢献できることがやりがいです。
>インタビュー:Web開発マネージャー/研究開発マネージャー
キャリアパス
本人の希望や適性に応じ、『最新の機械学習に注力するスペシャリスト』『サービスを考案してプロジェクトを動かすマネジメント』など、さまざまなキャリアアップが可能です。
まずは機械学習プロジェクトに2~3年携わって開発スタンスを学んだ後、更に技術を磨いていくのか、マネージメントの勉強をしていくのか、自分の得意なことを見つけながらエンジニアとしてのキャリアを築けます。
1日の流れ
【Iさん 出社の場合】
-
始業-午前
-
PCを立ち上げてリモート業務を開始した後は、チャット、カレンダー、タスク管理ツールを確認しながら1日の予定を整理します。その後は、機械学習に関する最新の技術や動向を把握するため、関連論文の読解や調査・研究に取り組みます。日々の業務状況については、オンラインミーティングを通じて進捗の確認や情報共有を行います。
-
午後-終業
-
機械学習モデルの実装業務では、コーディングやテストを行い、品質を確保するためにコードレビューも実施します。これらの作業に加えて、課内外のメンバーと社内チャットを通じて適宜コミュニケーションを取りながら、円滑に業務を進めていきます。
入社後の研修・教育について
入社後はまず、セルシス製品における機械学習の活用例を理解することから始まり、機械学習モデルの開発から運用に必要なプログラミングスキルやアルゴリズムの実践的知識を習得します。
研修ではOJT形式を採用し、同じ部署の先輩社員が日々の業務を通じて丁寧に指導します。機械学習を用いた機能の試作を通じて、モデルの開発や運用に必要なプログラミングスキル、開発環境、ライブラリ、フレームワークを学びます。非エンジニア向けにGUIを開発するための技術も習得します。製品に必要な機能を提案し、要素技術や必要なデータ、メリットなどをチームで議論しながら、製品開発に必要な視点を養います。
加えて、モデルの構築・学習・性能評価を実践し、評価指標の理解を深めます。最新論文の読解や情報共有も行い、常に新しい技術を取り入れる習慣を身につけられます。
-
ミーティングの様子 -
カフェスペースにはO'Reilly全巻完備
募集要項
-
求める人物像
-
必須条件
・機械学習、コンピュータサイエンス、数学の専門的な知識
・Pythonコーディングスキル(設計も含む)
・論文調査スキル歓迎条件
・Docker使用経験
・画像処理開発経験
・機械学習を使ったサービスの開発経験
・学会発表経験求める人物像
・新しい技術に対する感度が高い方
・自律的に業務に取り組める方
・技術からサービスを創造できる方
・ユーザー目線で機能を考えられる方 -
勤務条件
-
給与
想定年収 4,010,800円~
基本給 274,000円~/月
(1)基本給は(2)を含む金額です。
(2)時間外労働あり。時間外労働の有無に関わらず、45時間分の時間外手当として73,980円~を支給
(3)超過分は別途支給します。
(4)年収には在宅勤務手当またはフレキシブル勤務手当が含まれます(月1万円)。
※給与はスキル・経験等を考慮します。勤務場所
本社(フルリモート可)勤務条件
10:00~18:30
休憩 勤務時間のうち、1時間
※時差出勤も可能です。福利厚生・待遇
詳細はこちら
選考の流れ
選考を希望する方は、<応募する>ボタンからエントリーしてください。
■選考フロー
書類選考→1次面接→2次面接→内定
※3次面接を実施する場合もございます。
※各選考の結果は1週間程度でご連絡いたします。
■応募書類について
・日本語の顔写真付き履歴書
・職務経歴書
・自己PR書またはポートフォリオ
自己PR書またはポートフォリオはPDFやWebサイトのURL等でも問題ございません。
■【採用選考直結】短期インターンシップ募集中
エンジニア職をご希望の方には、まずは短期インターンシップへのご応募もおすすめしています。
新卒で入社したセルシスのエンジニア社員は、ほとんどがインターンシップを経験しています。 インターンとして実際の業務を体験し、当社の雰囲気や働き方を知ることは、入社後のミスマッチを防ぐ上で非常に重要なステップと考えていますので、まずはインターンシップにご参加いただき、その上で本選考へのご応募をご検討ください。
インターンシップのご応募はこちら
連絡先
〒160-0023
東京都新宿区西新宿4-15-7 パシフィックマークス新宿パークサイド 2F
株式会社セルシス 採用担当
E-mail :celsys_recruit@celsys.com