海外WEBマーケティング

ジョアナ ブラウアー Joana Brauer
―セルシス入社のきっかけを教えてください。
イラストやマンガを描くことが好きで、入社前からCLIP STUDIO PAINTのユーザーでした。自分の趣味を生かせる仕事や、パッションを持てるような自分の関心の高いことに取り組んで自分自身も成長できたらと思い、CLIP STUDIO PAINTの開発元を調べて、セルシスと出会いました。
―もともとCLIP STUDIO PAINTのユーザーだったんですね。CLIP STUDIO PAINTはジョアナさんにとってどんなアプリでしたか?
CLIP STUDIO PAINTと出会うまでは、マンガ制作機能を搭載したアプリが見つけられず、表現したいことを思うように表現できずにいました。アナログでもマンガを描いてみたのですが、マンガを描くこと自体も大変な作業だったことに加え、描くための道具なども高価で、また道具を置くスペースも必要……と課題がたくさんあり、自分の表現したいことを実現するにはデジタルをマスターすることが必然でした。そのような背景の中で出会ったCLIP STUDIO PAINTはまさに「マンガを描くのに絶対必要なアプリ」でしたね。
今ではCLIP STUDIO PAINTはマンガはもちろん、たくさんの表現をサポートしてくれるアプリだと思っています。他のアプリに比べて、自分のブラシ等、創作環境をシェアしたいという気持ちが湧きやすく、ASSETSなどをはじめとしたクリエイターサービスでコミュニケーションがとれますし、最近ではPhotoshopのブラシも読み込めるようになりましたので、Photoshopのユーザーもコミュニティーに入るようになり、より多くのクリエイターに使ってもらえるようになったのではないかと思います。

―現在どのような業務を担当していますか?
海外マーケティングチームで様々な業務を担当しています。グローバルに向けた企画を考えたり、海外からのコラボレーションなどの問い合わせ対応をすることが多いですね。SNSのプロモーションやクリエイターとのやり取りもほぼ毎日の仕事です。入社当初から、大きなプロジェクトに関わってきたので、やりがいも大きく感じますね。
―業務に取り組む上で心がけていることを教えてください。
相手を大切に、リスペクトを持って接することが一番重要だと思っています。お客様なのか、チームメンバーなのかといった立場に関係なく、それぞれに様々な事情があり、それは共有されることばかりではありませんので、その背景をくみ取り、寄り添うことを意識しています。もし問題が発生したとしても、その問題だけではなく、理由を丁寧に考えるようにしています。
他には基本的なことではありますが、メールでは名前を正しく書くことですね。私自身がたまに間違えられることがあるので、これも大事にしています。
―業務のやりがいや、誇りに思えることをお聞かせください。
素敵な作品を作るクリエイターと仕事ができるのは一番嬉しく、やりがいを感じます。みなさんとても優しく、刺激をもらえる方ばかりです。様々な国の方にオンラインで出会えて、たくさんのクリエイターとの交流できることは自分自身の経験の蓄積になっていると感じています。
また自分のアイディアが採用されることも多く、グローバルなクリエイターに向けた企画に関われることも誇りに思います。
ジョアナさんの企画で実現した、チャンネル登録者数 468万人(2021年5月現在)の人気YouTuber Ann Reardon さんとCLIP STUDIO PAINTのコラボレーション動画
10 years of H2CT & Can DAVE bake Macarons? | How To Cook That Ann Reardon
https://www.youtube.com/watch?v=AhgjaHAWeqA
―セルシスでは海外スタッフも多く在籍していますが、海外スタッフにとって働きやすいと感じることはありますか?
そうですね。海外スタッフのチーム感はあると思います。色々な国の方と一緒に働くと、色々な方の経験がよりよく理解できるようになり、仕事にも活かせることが多いですね。
社内全体を見ても、「海外スタッフ」ということを特別意識せずに、スタッフ全員と気軽に相談や意見の交換が行えるとても良い雰囲気ですね。
―今までの業務を通じて嬉しかったことや、印象的なエピソードがあれば教えてください。
たくさんありますが、中でも2020年にタブレットメーカーのワコム様が主催されたイベント「コネクテッドインク」の中で、セルシスが開催した「21時間 オンラインドローイングParty」のことは特に印象に残っています。
オンラインで開催したライブ配信に、MCとして参加したのですが、長時間の企画だったことに加え、日本国内・海外を含めた企画でしたので、夜中に色々な国のアーティストと一緒に数時間話したり、絵を描いたりしました。睡魔との戦いでもありましたが、それ以上に刺激があり、眠くても楽しかったですね。(笑)
https://youtu.be/LFV73Nkbpfo
コネクテッド・インク事例
https://www.celsys.com/clipsolution/connectedink/
―会社や製品の魅力を教えてください。
セルシスは入社当初から比較すると、随分とグローバルな会社になったと感じています。当時は世界のクリエイターに向けて、様々な取り組みを始めたばかりの頃でしたが、短期間でグローバル化が進み、世界に向けた企画が随分と増えました。
目まぐるしく変化を続けるIT業界ですが、セルシスではそのスピードを強く実感できます。テレワークの推進もとても早かったですし、世の中の状況にも合わせていける企業ですね。このスピード感や世界に向けた企業であることが魅力の一つだと思います。
CLIP STUDIO PAINTの魅力は、何でもできるアプリ、というところだと思います。CLIP STUDIO PAINTと出会った当初は「マンガを描くアプリ」だと思っていましたが、イラスト、マンガはもちろん、WEBTOONからSNS用のGIFアニメまで、なんでも表現できます。クリエイターはこのアプリを使うことで、自身のスキルを存分にアピールできると思います。
―今後の取り組み、抱負などを聞かせてください。
世界中のクリエイターにCLIP STUDIO PAINTの魅力を伝えたいですね。CLIP STUDIO PAINTは現在も多数のプロダクションに使われていますが、いつかハリウッドなどの大きいプロダクションで使ってもらえたらいいですね! 他にも、世界で人気の高いゲームのイラスト集を観ていたら「CLIP STUDIO PAINTが使われている!」といったことがあったら嬉しいですね。そのためにも、これからの若いクリエイター達にCLIP STUDIO PAINTでできることをもっと知ってもらえるようにしたいと思います。
―日本で働きたいと思っている海外の方へメッセージをお願いします。
まずは、日本語でのコミュニケーションを頑張ることです。世界中で経験したことや仕事のスキルなども重要ですが、その中でも重要なのはコミュニケーションだと思います。アイディアや意見を伝えるといった仕事の上でのことはもちろん、人間関係を築く上でも、相手のことを理解し、わかりあうためにはとても大切なことです。その上で、チームとして、頑張っていけたらいいと思います。これが、日本で働きたいと思っている海外の方へメッセージ、そして私自身に向けたメッセージでもあります。

*
-
-
ライフスタイルに
沿った働き方在宅勤務により通勤時間がなくなった分、家庭と仕事に割ける時間が増えました
-
海外WEBマーケティング
世界中のたくさんのクリエイターとの交流は、刺激を受けることが多く、自分自身の経験の蓄積になっていると感じています
-
WEB開発マネージャー/研究開発マネージャー
10年後の組織を自分たちで作っていける魅力があります
-
アプリ開発エンジニア
インターンシップでのクリエイターの役に立つ嬉しさとやりがいが忘れられず、セルシスに第二新卒として入社しました
-
アプリ開発ディレクター
担当しているソフトウェアに、自分が考えた機能を積極的に導入できることに大きなやりがいを感じます
-
インターン参加者の声
セルシスでは随時インターン参加を広く募集しています。実際にインターン参加された方の声をまとめています
-
アプリ検証マネージャー
自分らしいスタイルで活き活きと働ける環境です
-
WEBマーケティング
「CLIP STUDIO PAINT」に惚れ込んで、世界中にPAINTを広める手助けができればと思い、入社しました
-
チーフデザイナー
デザインの力で、製品の認知度は大きく変わります。デザインの力を信じる、熱い気持ちを持った人を待っています
-
海外WEBマーケティング
CLIP STUDIO PAINTは台湾でも親しみ深いツールでした
-
広報
PRを通じてクリエイターの創作活動のお手伝いをできるのは大きなやりがいになります
-
開発マネージャー
すべて自分たちで考えてつくり、リリースできる自社開発ならではのやりがいや手応えを強く感じれます
-
アプリUXデザイナー
UI/UXに関する自身の提案が形になり、作品が生まれる過程の一端になれたと感じられることは、大きなやりがいです
-
アプリ開発マネージャー
成果に対してのフィードバックが早く、年齢や役職など関係なく、技術に対して正確な評価がされていると感じています
WEBエンジニア
経歴も文化も考え方も多種多様なメンバーが、「創作活動を支援する」というミッションに共感している、それが当社の魅力です